今回はテレビ局全体の組織について説明していきます。
テレビ局の業務内容及びテレビ番組がどの用に作成されているかを知ることでテレビCMを身近に感じてもらえるのではないかと思います。
それでは早速 テレビ局の組織、仕事内容について紹介していきます。
スポンサードリンク目次
テレビ局の組織
テレビ局は大きく分けて下記のように分類されます。
- 制作局・・・番組の制作を担当する部署
- 技術局・・・ 番組制作に関わる技術機能を担当する部署
- 編成局・・・番組をどのように放送するかを計画する部署
- 報道局・・・ニュースを自社及び通信社などを通して収集を行う部署
- 経営戦略部・・・メディア戦略、ビジネス推進、インターネット推進など長期的なビジネス戦略を実行する部署
- 営業部・・・テレビCMをスポンサー、広告代理店に販売を行う部署
- 管理部・・・総務、人事、経理、広報、コンプライアンスなどバックオフィス機能を担当する部署
テレビCMのセールス・販売部署
スポンサー(広告主)や広告会社にテレビCMを販売する場合は営業局が担当しますが、
海外のメディアや他の放送会社に販売する場合はネットワーク局、海外の販売は国際部が担当します。
また、放送権や番組・イベント関連商品のような権利を販売する権利担当もあります。
テレビ局のネットワーク系列
テレビ局を語る上で外せないのがテレビ局同士のつながりです。テレビを見ていて日本テレビ系列、テレビ朝日系列と行った言葉を聞いたことはあるのではないでしょうか?
それ以外にも様々なネットワークの種類があるため解説をしていきます。
ニュース・報道ネットワーク
民放の場合は地域毎に周波数が割り当てられているため1局で全国の報道をカバーすることはできません。
そこで全国のネットワークと協力することで全国レベルのニュース番組を制作しています。
番組制作ネットワーク
制作機能が充実している都市圏(東京・大阪・名古屋)のテレビ局が中心となった番組供給のネットワークが組織されており、それが今の制作ネットワーク体制担っています。
営業ネットワーク
全国放送のプライムタイムの番組と親和性の高いスポンサーは全国展開しているスポンサーになるため、広告収入を見込めるプライムタイムのテレビ制作にはテレビ局は非常に力を入れます。多額の制作料をかけることでプライムタイムの番組を多くの方に見てもらうように業務が行われています。
テレビCMのお問い合わせ
見積もり、相談は下記から受け付けております。
3営業日以内に担当からご連絡させて頂きます。
The following two tabs change content below.
Open modalテレビCMを初めて利用する企業様向けに対応しています。テレビCMの基礎知識から契約期間や費用など誰でもわかるように説明させていただきます。
株式会社アドレイジは広告代理業とWeb制作の知見を生かし、Webを連動させた新しいテレビCMをご提供します。
最新記事 by 岩楯 大輔 (全て見る)
- テレビCMの種類と費用について - 2017年4月8日
- テレビCMの特徴 - 2017年4月5日
- テレビCMと広告代理店の関係 - 2017年4月5日