テレビCMは何種類あるか皆さんご存知でしょうか?
また、各テレビCMがどれくらい費用がかかるかご存知でしょうか?
今回はそんな謎が多い(?)テレビCMの種類と費用について解説します。
スポンサードリンク目次
テレビCMの種類(地域と番組提供)
番組指定かどうか、全国放送か地域放送かによってテレビCMは呼び方が違います。
わかりやすく表にすると下記のような形になります。
番組提供CM(時間固定) | ランダムCM(時間非固定) | |
全国放送 | ネットタイムCM | スポットCM |
地域放送 | ローカルタイムCM |
一般的に番組提供CM(ネットタイムCM、ローカルタイムCM)は人気時間帯はスポンサーがすぐに埋まることもあり
高額で取引されることが通常です。一般的なイメージである「テレビCMは高い!」というのはここから来ています。
特に人気のテレビCMを抑えるためには今までのテレビCMの使用実績や会社としての知名度、業態なども考慮されるため専門的かつ手間がかかり、またテレビCMの特徴な点としてテレビ局の営業担当者が各CMによって異なることが挙げられます。
人気なテレビCM枠や自社にあったテレビCM枠を抑えられるかは営業担当者とのコミュニケーションがどれだけ密に保てるかにかかって来ます。
日頃から広告代理店の担当者やその先のテレビ局関係者と仲良くなっておくといいでしょう!
タイムCMとスポットCMの違い
タイムCM(※ネットタイムCMとローカルたいむCMを合わせてタイムCMと呼びます。)とスポットCMの違いとして放送時間だけでなくTVCM自体の尺が挙げられます。
タイムCMは30秒また60秒の2種類のCMのみ、スポットCMは15秒CMのみになります。
タイムCMとスポットCMを併用するスポンサーの場合は2種類のCM素材を制作する必要があります。
タイムCM | スポットCM | |
放送期間 | 2クール(6ヶ月) | 自由 |
CM尺 | 30秒、60秒 | 15秒 |
放送地域 | 全国(ネットタイムCM) | 各地域 |
地域(ローカルタイムCM) | ||
予算 | 番組毎の固定金額 | 自由 |
予想される効果 | 定期的なメッセージ | 即効性・キャンペーン |
ネットタイムCM(全国放送CM)
全国の系列テレビ局に同時に流すテレビCM枠を「ネットタイムCM」と呼びます。
一般的にテレビが最も多く見られる時間帯をゴールデンタイム(19時〜22時)と呼ばれますが、その時間帯に流れるテレビ番組は全国放送かつ番組指定のネットタイムCMで構成されます。
言い換えるとゴールデンタイム(19時〜22時)の視聴者に見てもらうためには必然的にネットタイムCMとなります。
ネットタイムCMは番組を制作しているテレビ局(※キー局とも言う)が一括して担当を行います。
レギュラー番組
ネットタイムセールスのメインの柱がレギュラー番組と呼ばれるものになります。
レギュラー番組とは2クール(6ヶ月間、1クールは3ヶ月間)での番組提供を基本とし、春(4月〜)、秋(10月〜)の番組改編期に向けてネットタイムCMのCM枠のセールスを行なっていきます。
特別番組
オリンピックや日本シリーズ、駅伝といったシーズンに連動したテレビ番組もネットタイムCMの対象になります。
単発番組ですが人気スポーツとなると非常に高い注目を集めるため人気のテレビCM枠になります。
また、年末年始も特別番組が多く組まれる時期になり、家族で家にいるケースも多いため全国CMを検討している広告主にとっては非常に重要なテレビCM枠となります。
なぜゴールデンタイムのテレビ番組は全国放送か?
番組の内容とネットタイムCMとの相性がいいからではないでしょうか。
幅広い視聴者が落ち着いた状況でテレビを見る期間(例えば会社員、主婦、子供、老人など家族の多くが家にいる時間)ということもあり、社会一般の大多数が興味を示す食品、飲料、自動車などのテレビCMが流れても違和感なく見ることができます。
ローカルタイムCM(地域限定CM)
放送エリアが限定されるローカル番組(=地域限定番組)向けのテレビCMを「ローカルタイムCM」と呼ばれます。
土日、深夜のテレビ番組、ゴールデン番組の間に放送される5分番組(通称:ミニ番組)がローカル番組と呼ばれるものになります。
ローカル局の独自制作番組も多く、番組自体も地域性やオリジナリティを打ち出したものが多いことが特徴です。
そのため広告主となるスポンサー企業も地元密着型の企業が多いことが特徴です。また、制作自由度の高さから営業担当者が企画の立ち上げ段階から関わって放送内容を作り上げる場合が多いことが特徴です。
TOKYO MX(東京メトロポリタンテレビジョン)
東京地域限定の放送局としてTOKYO MXというテレビ局があります。
TOKYO MXは東京にありながらローカル放送局となります。ローカルテレビ局というと首都圏以外のテレビ局を想像するかもしれませんが東京限定のテレビ局もれっきとしたローカルテレビ局になります。
スポットCM
スポットCMはタイムCMで埋まらなかった枠や番組と番組のテレビCM枠(※ステーションブレークと呼ばれる)に放送されるCMを指します。
タイムCMは1ヶ月〇〇万円と決まっているのに対し、スポットCMは合計〇〇万円と予算をスポンサーが決められる点が特徴の一つです。
具体的にはスポンサーがテレビ広告の予算、期間、放送したい時間帯などの希望を伝えることでテレビ局が放送枠の提案を行ってくれます。
タイムCMは通常2クール(6ヶ月間)が最低契約期間ですが、スポットCMは1ヶ月単位で発注することができるため期間限定のキャンペーン、新発売商品、イベントなどの集客にも対応することができます。
スポットCMの放送までの流れ
下記のような段階を踏んでスポットCMは放送されます。
- スポンサーが広告会社に発注書を送付
- 広告会社がテレビ局に発注書を送付
- テレビ局の担当者が発注書を踏まえプランを提示
- 広告主がプランに納得できない場合は再度テレビ局に希望を提示
- プラン案が決定され放送決定
スポットCMの価格
スポットCMの価格決定に使用される数字が「世帯視聴率データ」です。
世帯視聴率1%を何円で購入してもらうか(パーコストと呼ばれる。)でスポットCMの価格が決まります。
また、スポットCMは期間限定のキャンペーンと密接に関係しているため消費行動の進みやすいボーナス商戦前後、新生活や大型連休前、クリスマス、バレンタイン、ハロウィーンなどの時期(繁忙期)に価格が高騰する傾向があります。
逆にお盆などの時期(閑散期)は消費行動は抑えられやすいため価格が下落する傾向があります。
その他のテレビプロモーション
TVer広告
民放公式テレビポータル「TVer」にもテレビCMを出すことができます。
こちらに関しては2017年3月現在 ネットタイムCM扱いになります。
年代を問わず今後スマホでの動画視聴が増加していくにつれてTVerの利用数はさらに増加されると予想されます。
TVerは2016年12月現在で累計500万ダウンロードされています。
(参考) 公式サイト: TVer
イベント連動広告
テレビ局が自社で開催しているイベントにスポンサーとして参加することでプロモーションを行うことができます。
各テレビ局の音楽イベント、お笑いイベントなどのテーマ毎のイベントのイベント名に企業名をつけたりブースなどを設けることができます。
テレビCMのお問い合わせ
見積もり、相談は下記から受け付けております。
3営業日以内に担当からご連絡させて頂きます。
最新記事 by 岩楯 大輔 (全て見る)
- テレビCMの種類と費用について - 2017年4月8日
- テレビCMの特徴 - 2017年4月5日
- テレビCMと広告代理店の関係 - 2017年4月5日